Ch. 2 is a good framework suggestions for things the teacher should do in writing conferences with student writers. On p.26, Anderson nicely summarizes his view of the main functions as:
First
-Invite the student to set an agenda for the conference
p.33 何に焦点を当てて話し合うかは生徒が決める。主体性が大切。
最初の決まり文句はWhat are you doing as a writer today? これはすごい言葉!
しかし意外なことにAndersonは学生の計画している作品を「支持しない」ことがあるらしい。
p.68~73 にはその主な理由が書いてある。
新しい作品を始めるよりも現存の作品を改良する方が良い場合や
他のジャンルの方が伸びる場合など。
-Get on a line of thinking about the student's writing piece by asking "research questions" and reading the student's writing
p.41-43 "What's the big idea of your piece?" など、W/H questionsを使い学生が自由に答えられる語り合いにする。Research questionsの種類は:
Say More系 "Could you say more about that?"
Writing Strategy系 "How are you planning to ~ (get started etc.)
Mini-Lesson系 "Have you tried out what we talked about today in the mini-lesson?"
About a Student's Decision系 "Why did you decide to structure your draft this way?"
-Also, look at the key part(s) of the student's writing to decide what to teach.
-Decide what to teach the student
To decide appropriately and avoid Hamlet waffling, teachers need to be well-versed in different genres, and in research about helping writers at various stages. 適格なwriting teaching decisionは普段から「よい文とは?」を考えていないとできない!
Then
-Give the student critical feedback - an honest assessment of what you see
このセクションの最も良いところはp.59
"...give students feedback by comparing their work to writing of authors the class has studied--ourselves, model student writers, or published authors."
例: "One thing I noticed is that xxx Author does more in her lead than what you're planning to do." プロの作品や模範とと比べるのは説得力が大きい。
-Teach the student what you decided to teach
p.60 "Preface" the lesson by refering to it as something that good writers do.
p.61 Connect students to a writing mentor, usually a published author who is good at that
Let students independently refer to the work of the mentor and analyze it.
これは是非やりたいが、なぜかアカデミック・ライティングでは難しい(なぜ?)
学生が書くEssay形式は実社会では誰も書かないから?
-Nudge the student to have a go, and
つまり、その場で(または直後に)教えたことをやってもらう。それによって吸収したか確認する。
"I'm going to have you try that. Talk it out right now. What do you visualize?"
-Link the conference to the student's independent work
"Tell me what your plans for writing are now."
このようにして「まとめ」として学生にこれからやることを語ってもらうことを最近やろうとしているのですが、上手くいかないことがあります。まず、時間がなくなってできないことが多いです。それは私がもっと焦点を絞ってConferenceを進めれば解決するかもしれません。それから学生の英語力も関係していると思います。短い時間でまとめることができない気がしています。じゃ、日本でやったほうが良いのか?
ーPost conference work
終わってからFollowUpの会話をしたり、メモを控えて評価の材料にしたり、理想的なことがたくさん書いてあります。できるだけ私もやりたいとは思うのですが。。。
彼が提案しているこの流れはとても良いと思います。私も基本的にはこのようなConferenceにしようとしているつもりですが、実際にはこう上手くできない時があります。それはどうしてか?
また考えます。またしても、とりあえずここまで!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿