2009年1月20日火曜日

RW/WW Atwell Chapter 1: Learning how to teach writing

第一章
Learning How to Teach Writing:
Summary: Nancy Atwell tells her story of how she transformed her middle school writing classroom from one centered on making students "do excercises" for a perfect structured curriculum designed by her, the teacher behind the big table, to a workshop where all students and the teacher were authors on an equal basis, choosing topics, working on pieces, and talking about their writing. In this second edition of her book, she mentions how she has changed from the first edition, main in terms of realizing that certain orthodoxies of "freedom" such as "do not write on a student's paper" which she stipulated in her first edition actually can be flexibly changed to help students learn certain models or structures until they are ready to be independent authors. In other words, even in the writing workshop classroom, it is necessary at times to be a teacher with a capital "T."

①Interesting points:
参考になった点/学んだ点/よかった点/おもしろかった点


p.9 quoting Graves "It is entirely possible to read about children, review research and textbooks about writing, 'teach' them and yet still be completely unaware of their processes of learning and writing. "
日本人の学習者が英語で書くことに対してどんな思いを持っているのか本当に自分が分かっているのか考えさせられる。特にネーティブとして、もっと日本人の学習者が率直に感じていることを知りたいと思う。できた文を評価するだけでなく、「書く過程はどうだった?」と聞き、語り合い、その難しさを分かち合うことが大事かと思う。

p.12 "According to Susan, children in the NIE study learned to write by exercising the options available to real-world authors, including daily time for writing, conferences with teachers and peers during drafting, pacing set by the writer, and opportunities to publish what they had written. Most significantly, students decided what they would write."
ICUでは「Deciding what they would write」は「この条件の論文で、この範囲のトピックなら自由」ということになっている。基本的にargumentative essay with sourcesが条件で、長さや期限なども決められてしまう。アメリカの大学では典型的。でも、本当にそのシステムが「英語で書く力」を伸ばすことに最適なのか、学生によっては無意味に「やらされているだけ」でどうでも良くなってしまうことがあるように思う。では、どこまで自由にすべきなのか?評価の基準はどうなるのか?

p.13 "Together, we made an amazing discover: they did have ideas for writing."
今学期から初めて"reading comprehension questions”を出さず、生徒に「自由にリアクション」する読書課題を出した自分の発見に似ている。教師の狭い課題に学生を押し込むことはできるだけ避け、何が出るか分からないことを恐れずに課題をつくりたい。

p.17 "let myself fall in love with everyone one of my students"
すばらしいと思うし、自分のlanguage classesでこれを目指して接しているつもりでいる。でも現実的に今の大学のシステム内でできるのか?個人の自由な意思を尊重し、創造力を発揮できるWritingクラスづくりをしないと絶対にこれは言えないだろうな、と思った。

p.20 "It's a handover...not hands-off...not a handout." "In my classroom I could serve my students as a mentor of writing, a mediator of writing strategies, and a model of a writer at work."
自主的な英語作家を育てるプロセスにおける先生の役割って何だろうと思わされる。「こうやるといいよ」とか「こんな便利は方法があるよ」とか「自分が書く時はこんなふうにやってるよ。」っていう会話を学生とするためには彼らが「こんな文章書きたいんだけど、なんかアイデアありますか?」って聞いてくれないとできないと思う。それを聞いてきてくれるのって、大学院のDissertationとAdviserの会話しか思いつかない。そのような会話を聞くためにはやはり自分なりの目標に向かって自主的な作家活動をさせないといけないし、作家としての自覚とやりがい感がなければいけない。どうやってそれを育むのか?大学で可能なのか?可能な気はするけど、やるには勇気がいると思う。

②わかりにくい点/疑問・質問/さらなる説明・解説が必要な点
みんな自分で題材を選び違うことをやる場合、どうやって学生の成績をつけるか?

③やってみたいこと/応用できそうなこと
学生が自分自身で「やりたい!」と思っている課題に対して、英語を書く先輩として「こうやるといいよ」とか「こんな便利は方法があるよ」とか「自分が書く時はこんなふうにやってるよ。」っていう会話をもっと学生としたい。

④その他、何でも読み会のメンバーと共有したいこと
みなさんのChapter1の内容に別途反応しま~す。

Thanks for reading!

Mark

0 件のコメント:

コメントを投稿